第67回わんこそば全日本大会
- ホーム
- 第67回わんこそば全日本大会
食士募集は終了いたしました。
わんこそば大会の歴史について
始まりは、昭和32年12月、わんこそばを花巻名物として広めようという企画でした。
ただの大食い大会ではつまらないということから、趣向をこらし、
当時の農閑期の楽しみだった相撲になぞらえて行われています。
行司衣装を身にまとった「行司」が取り組みを仕切り、
食べる選手は「食士」、一番食べた方を「横綱」と呼んでいます。
「わんこそば全日本大会」は毎年2月11日(※)に行われ、
制限時間内で何杯食べられるかを競う大会です。大会でのそばの量は、
10gに統一しており、おおよそわんこ15~20杯でかけそば1杯程度となります。
最高杯数は5分間で258杯!こちらの記録を超える猛者は現れるでしょうか!?
※2月11日は「わんこそば記念日」となっています。
わんこそば全日本大会について
ルール
制限時間内で何杯食べられるかを競う大会です。
食べ残しやこぼしてしまった場合は、該当する杯数分差し引いたものが最終記録となり、
各部門で一番食べた個人・チームを表彰いたします。
なお、横綱は、個人の部に出場した食士の中の最高杯数者となります。
また決定にあたって同杯数となった場合、異性のときは女性を勝者とし、同性のときは年齢の高い方を勝者となります。
参加者数
第67回大会については、小学生の部10組30名、団体の部40組120名、個人の部30名の合計180名となります。
毎回、全国各地より、大食い自慢の猛者が参加するほか、地元の学校、企業からも多数参加し、大会を盛り上げています。
最高杯数
第58回大会にて記録された258杯が最高杯数となります。
大会への参加方法
第67回大会の「食士」募集については令和6年12月5日(木)~令和7年1月5日(日)までとなります。
応募者が多数の場合、実行委員会にて厳正な抽選を行い、参加食士を決定いたします。
参加食士決定後、参加決定通知書をお送りいたします。
参加決定通知は、令和7年1月17日(金)までに郵送いたします。
第67回大会概要
第67回わんこそば全日本大会
- 開催日時:令和7年2月11日(火祝)9:00食士受付開始 9:30会場 10:00開会
- 開催会場:花巻市文化会館大ホール(岩手県花巻市若葉町三丁目16-22)
大会種目
種 目 | 募 集 人 数 | 参 加 料 | 競 技 方 法 |
小学生の部(小学生3人1組) | 10組 30名 | 1,500円(税込) | 1人3分間で3人の合計した杯数を競う |
団体の部(3人1組) | 40組120名 | 6,000円(税込) | 1人3分間で3人の合計した杯数を競う |
個人の部 | 30名 | 2,000円(税込) | 1人5分間で杯数を競う |
参加料は、参加決定通知書が届いてからお支払いいただきます。
※第66回大会以降、団体の部の競技時間が1人3分となっておりますのでご注意ください。
わんこそばを多く食べるコツ
ポイント① つゆは全部飲まない
そばが給仕される際、そばとともにつゆもお椀に入ってきます。
胃の容量は決まっておりますので、つゆを全部飲んでしまうと、予想以上におなかがいっぱいになります。
「つゆ受け」なる、つゆをよける器も用意されておりますので、そちらを有効に活用することが杯数を伸ばすコツです。
ポイント② 背筋を正して噛まずに飲む
わんこそば大会の行司さんから「けけけ(食え食え食え)のめのめ」と掛け声があるように、そばを飲み込むことがポイントです。
そばを噛むことでテンポが遅くなりますし、満腹中枢も反応することも考えられます。
また、そばが口に残っている状態で、次のそばを口に入れてしまうと、飲み込めなくなり、逆に時間がかかる原因となります。
大会では、そばをこぼさないよう、キレイに食べることを
心掛けていただくようお願いいたします。
【中止となった場合】
・当HPにてお知らせいたします。(出場予定の食士の方には別途ご連絡いたします)
・参加費につきましては、返金させていただきます。
・参加に伴う、宿泊や交通機関のキャンセル料等の費用につきましては、補償いたしません。
わんこそばダンス
「わんこそば」を小さい子供から大人までみんなが親しみやすいようにと、
第62回わんこそば全日本大会の際に新たに作成された「わんこそばダンス」です。
わんこそばの起源について
「わんこそば」の歴史は、400年以上前にさかのぼります。
南部家第27代利直公が江戸に上られる途中、花巻にお立ち寄りになられたおり、旅のつれづれをなぐさめようと郷土名産のそばを差し上げたところ、利直公はその風味をたいへんお気に召され何度もおかわりをされたと伝えられております。この時、そばを椀に盛って差し上げたことから「わんこそば」と称されるようになったといわれております。
わんこそばの食べ方
「わんこそば」は、お客様のお椀に次々に給仕する一口そばを、お好みの薬味を加えて召し上がっていただくもので、お客様が満腹になりお椀にふたを閉めるまで続けられるものです。 基本的に無制限・食べ放題ですが、大食い・早食いを進める食べ方ではなく、お客様のペースに合わせて、ゆっくりと食べていただく「おもてなしの郷土料理」です。