SDGs探究旅行いわて花巻体験プログラム
- ホーム
- SDGs探究旅行いわて花巻体験プログラム
- 伝統工芸体験コース
伝統工芸体験
コース
体験できるSDGs



- 伝統工芸に携わる職人が減少するなかで工芸のやりがい、楽しさを体験し、伝統工芸への関心を高める
- 持続可能な産業化を考える

小田島民芸所
ご両親が始められ現在2代目である関恵子さんが継承されています。「黄金牛(金のべこっこ) 」は幸運と商売繁盛のマスコットとして誕生し、多くの方々に愛されています。笑ったような口もと、白目の中心から少し外れた黒目は小田島民芸所の特徴で、和紙の風合いを残した干支人形にもその特徴は見られ、愛くるしい表情を作り出しています。現在「黄金牛(金のべこっこ)」「忍び駒」「鹿踊り」を主に制作しており、忍び駒は忍び駒のお年玉郵便切手として絵柄のモチーフになりました。

滝田工芸
享和年間(1801〜1804)頃、胆後熊本の士族・千葉左近が流浪して来て糊口のために傘を製造したのが始まりで、これが微禄な花巻士族に広がり、明治維新後は自然に本職となったものです。大正、昭和と年々盛んになり最盛期には傘製造業者は48軒・職人68人を数え年産30万本に達し、花巻物産のひとつとなりましたが、時代の流れで需要が減少して次々廃業し、今日では滝田工芸のみとなっています。

煤孫こけし
「煤孫こけし」は、祖父茂吉が台温泉の鎌田千代吉のもとで木地を修行、のちに盛岡の松田清次郎に弟子入りし、明治33年(1900)花巻へ戻り、独立木地業を始めて以来、父・実太郎・盛造と3代にわたって南部系伝統こけし(花巻系)を制作しています。花巻地方ではこけしを木繰這子(きくらぼっこ)と称し、母親の乳房の代用であり、これをしゃぶらせると歯が生えるとか、虫封じになるとか言われていたものでした。無彩色で頭がクラクラ動くのが特徴で玩具として愛されております。
体験メニュー

陶芸体験
- 所要時間
- 1.5~2時間
- 会場
- 花巻市交流会館またはホテルコンベンションなど(ホテルでの体験は別途会場費が発生する場合があります)
- 受入人数
- 4〜100名
- 概要
- 100年以上の歴史がある鍛冶丁焼や幻想的なランプシェードが人気の早池峰焼など、花巻の陶芸職人がそれぞれの特徴など説明しながら指導します。

こけしの絵付け体験
- 所要時間
- 1時間
- 会場
- 花巻市交流会館またはホテルコンベンションなど(ホテルでの体験は別途会場費が発生する場合があります)
- 受入人数
- 10〜50名
- 概要
- 花巻のこけしは南部系に属し頭がクラクラ動くのが特徴です。「煤孫こけし」3代目こけし職人が説明しながら絵付け体験を行います。

忍び駒づくり体験
- 所要時間
- 2時間
- 会場
- 花巻市交流会館またはホテルコンベンションなど(ホテルでの体験は別途会場費が発生する場合があります)
- 受入人数
- 4〜20名
- 概要
- 花巻の円万寺観音の伝説に縁結びの使者として藁の駒で、人目を忍んでお供えし、祈願成就の時は美しい布や鈴をつけてお参りをしたと伝えられています。

ホルスタイン絵付体験
- 所要時間
- 1〜1.5時間
- 会場
- 花巻市交流会館またはホテルコンベンションなど(ホテルでの体験は別途会場費が発生する場合があります)
- 受入人数
- 4〜50名
- 概要
- 張り子に好きな都道府県のデザインを描き、オリジナルのホルスタイン張り子を作成しよう。花巻の張り子職人がご案内、サポートします。

壁掛け傘づくり体験
- 所要時間
- 1時間
- 会場
- 花巻市交流会館またはホテルコンベンションなど(ホテルでの体験は別途会場費が発生する場合があります)
- 受入人数
- 10〜50名
- 概要
- 200年以上伝承され花巻に残る和傘「花巻傘」。最盛期には市内に50軒以上あった傘屋も現在は1軒のみ。花巻唯一の花巻傘職人が小さい和傘つくり体験をご案内します。

草木染体験
- 所要時間
- 1.5~2時間
- 会場
- 花巻市交流会館またはホテルコンベンションなど(ホテルでの体験は別途会場費が発生する場合があります)
- 受入人数
- 4〜20名
- 概要
- スカーフやハンカチなどの衣類を、季節の植物(マリーゴールド、タンポポ、ヨモギ、アカネ)を使って染めていきます。同じ植物を使っても二度と同じ色が出ないのが特徴です。

さき織体験
- 所要時間
- 1〜1.5時間
- 会場
- さき織伝承館
- 受入人数
- 20名まで
- 概要
- さき織は古い布の再生方法として、明治以前から取り組まれてきました。布を細かく裂いて横糸に使い、木製の縦糸を織機にかけて織り上げます。古い物を大切に使った昔の人々のやさしさと、素朴さと味わいのある作品に触れてみてください。

和紙づくり体験
- 所要時間
- 1時間
- 会場
- 成島和紙工芸館
- 受入人数
- 20名まで
- 概要
- くわ科の落葉低木である楮(こうぞ)の皮を原料とし「ノリウツギ」の粘りをまんべんなく混ぜ合わせ寒中にすくい上げることで、素朴で味わいのある独特の紙質ができます。生産量は少ないものの、この紙質に魅せられて全国各地で愛用されています。

サンドブラスト
- 所要時間
- 30分〜1時間
- 会場
- ガラス工房森のくに
- 受入人数
- 50名まで
- 概要
- 絵柄を切り抜いたシールを透明なコップに貼り、砂を吹きかけて曇りガラス状にします。シールの部分は透明なままなので、剥がせば模様がきれいに浮かびあがります。様々なデザインをつくって自分だけのオリジナルコップを作ってみましょう。

里山リースづくり
- 所要時間
- 2時間
- 会場
- 花巻市交流会館
- 受入人数
- 20名まで
- 概要
- 松ぼっくりやどんぐり、ヒイラギの葉など花巻の自然にあるものを活用してリースを制作します。最後にベルやリボンをつけて飾り付けを行い完成。思い出に残るお土産ができるでしょう。